日本光電では、健全かつ円滑に事業運営を行うために、業務全般に関するリスクを未然に防止する管理体制を整備するとともに、リスクが発生した場合の対応方法を定めています。
グループの業務全般のリスク管理に関する基本方針等の制定、グループ全体のリスク管理体制の整備・推進状況の把握は取締役会が行っています。グループ全体のリスク管理体制の整備・推進を行う部門として「リスク管理統括部門」を定めています。
また、事業遂行上のリスクを9つに分類し、それぞれのリスク分類ごとに「リスク管理部門」と「リスク関係委員会」を定めています。「リスク管理部門」は、担当するリスク分類について、「業務執行部門・子会社」の教育やサポートを行うとともに、体制の整備・推進状況を「リスク管理統括部門」に報告しています。「リスク関係委員会」は、関連するリスク分類について、マネジメントシステムの適切性・妥当性・有効性の評価等を、取締役会および経営会議に報告しています。内部監査部門は、監査時に発見されたリスクについて、代表取締役および取締役会へ報告を行っています。
2023年度は「リスクマネジメント委員会」を新設し、リスクアセスメントを実施するなど、全社的リスク管理体制の構築に取り組みました。

日本光電の事業所・子会社および本社部門は、コンプライアンスなどに関するリスク管理の自己評価を「部門点検シート」で行っています。リスク管理統括部門は、リスク管理体制の推進状況と今後の対応とともに、自己評価の結果を取締役会へ報告しています。海外子会社においても、リスク管理体制の整備と強化策について、推進状況を含め取締役会に報告しています。2023年度は、リスクマネジメント委員会で特定した重要リスクについて取締役会に報告し、全社的リスク管理体制の高度化を推進しました。重要リスクの特定においては、各リスクシナリオを経営への影響度・発生頻度に基づき評価したリスクマップ等を用いて審議しました。また、グループの役員・社員等に情報セキュリティなどリスク管理に関するeラーニングを実施しました。コンプライアンスについては、グローバル・コンプライアンス体制の強化を図るとともに、グループの各部門・各子会社で職場勉強会を実施するなど、日本光電グループの行動基準である「日本光電倫理行動規定」を周知徹底し、コンプライアンスの実践に努めています。
リスク管理の基本的な方針を定めた「リスク管理規定」において、リスクの種類を以下の9つに分類しています。
リスクの定義 |
リスクの内容 |
コンプライアンスリスク |
諸法令の遵守を怠ること等により、損失を被るリスク |
品質管理リスク |
製品やサービスの安全性、信頼性に問題が生じ、損失を被るリスク |
システムリスク |
社内ITインフラおよび製品・サービスにおけるシステム、ネットワークの障害や誤作動、不正使用等により、損失を被るリスク |
災害・事故リスク |
災害・事故によって業務遂行に支障をきたし、損失を被るリスク |
環境リスク |
環境に与える影響の低減、環境汚染の予防活動が十分でなく、環境汚染等が発生し、損失を被るリスク |
財務・会計リスク |
・市場環境や取引先等の信用状況の変化によって保有資産の価値が変動し損失を被るリスク ・不適切な会計処理により、損失を被るリスク |
情報開示リスク |
不適切な情報開示により、損失を被るリスク |
戦略リスク |
経営戦略の誤りにより、損失を被るリスク |
人権リスク |
当社およびビジネスパートナーの人権侵害により、賠償責任を課されるリスクや企業価値を低下させるリスク |
リスク発生時の対応は、それぞれのリスク分類に関連する規定に定めています。
日本光電は医療機器メーカであるため、商品が事故につながるリスクを重点的に管理しています。また、お客様、お取引先、日本光電グループ全事業所で起きた事故、トラブル、緊急事態等が起きた場合においても、速やかに対策を講じ、損害あるいは被害を最小限に食い止めるための、報告体制を定めて運用しています。
予防および迅速な連絡のために、広く医療現場から迅速・正確に情報を収集するための仕組み、情報発信するための仕組みも整備しています。

